血便
血便とは
一般的に血便とは、便に血液が混じった状態をいいます。
排便時痛みも違和感もないのに、排便後に、便器が真っ赤で驚いた経験はありませんか?そういった場合原因は大腸や肛門など下部消化管からの出血が考えられます。
下血との違い
大きな違いとして、血便は下部消化管からの出血を、下血は上部消化管(主に胃・十二指腸・まれに小腸から)の出血を意味します。
上部消化管からの出血は、腸管内で変化し、黒色便(タール便)として排出されます。
主な原因として、胃・十二指腸潰瘍、胃癌、食道癌などがあります。
他にも、食事や腸内細菌の変化、鉄剤などの服用によって黒色便がでることもあります。
血便の原因
原因には色々ありますが代表的な疾患としては、以下が挙げられます。
大腸ポリープ
大腸ポリープは、大腸粘膜の一部が隆起した病変です。
小さなポリープでは大部分が無症状ですが、大きなものでは便への血液の付着や便潜血が起こってきます。
大腸がん
肛門に近いところのがんではきれいな赤色の血が出ることがあります。
血便は治る大腸がんを見つける大きなチャンスとも言えます。
静脈麻酔下により、苦痛が少なく徹底的に楽さを追求した検査を受けることができます。
大腸憩室出血
痛みを自覚することは少なく、少し濁った赤色の便がでます。
出血の量や憩室の場所によっては鮮やかな出血や血の固まったものが出ることがあります。
トイレに行ってみて突然の下血に驚くということが多いです。
痔
おしりの痛みを伴わない内痔核と痛む裂肛があります。
きれいな赤色の血が出ます。
内痔核は出血の量が多いこともあります。
虚血性腸炎
突然の強い腹痛(下腹部から左側が多いです)・下痢、そのあとに血便を認めます。
血便は鮮血が混じった下痢や少し濁ったような血便が多いです。
潰瘍性大腸炎
年齢の若い人に多く、頻回のげりや渋り腹とともにケチャップ様の粘液の混ざったような血便が出ることがあります。
アメーバー赤痢
頻回のげりや渋り腹とともにイチゴゼリー様の粘液の混ざったような血便が出ることがあります。
カンピロバクター腸炎などの感染性腸炎
発熱とともに下痢や血便を認めることがあります。
血便は炎症の部位でも違いますが、濁った血便がでることもあります。
当院での血便への検査例
問診
血便が出た時は、どんなタイミングで出血したのか、出血の頻度、お腹が痛いかなどの問診を行います。
そのため、普段からご自身の排便状況を意識し、色や臭いを確認しておくことが大切です。
血便の程度は、診断の指標に重要な情報となります。
判断が難しい場合は、スマートフォンなどに写真を撮っていただき、医師に見せてください。
直腸診
問診の結果、痔の疑いがあれば、肛門から直腸内を触診します。
その後、ゼリーをつけた肛門鏡を挿入し、診察を行います。
便潜血検査(2日に分けて少量の便を採取する簡易な検査)
肉眼では見えない微量な血液にも反応するため、早期発見につながります。
特に、40代以上の年齢の方は、定期的な便潜血検査を受けられることを勧めます。
ただし、便潜血検査の結果が陰性だからといって、必ずしも大腸がんや大腸ポリープがないとは断定できません。
便潜血検査に加えて、定期的な大腸カメラ検査が必要になります。
大腸内視鏡検査
肛門からスコープを挿入し、大腸内部の様子を観察します。
当院では鎮痛剤を使用することもできるので、苦痛の少ない検査を受けていただくことができます。
大腸CT検査
肛門から細いチューブを挿入し、大腸を炭酸ガスで膨らませた状態でCT撮影を行います。
大腸CTも下剤の内服はありますが、カメラに比べるとかなり少ない量で検査ができます。
その他、必要に応じて、腹部エコー検査、腹部CT検査、血液検査など行います。
血便がでた時の対応
血便が続くと、ほとんどの方が不安になると思います。
中にはすぐに病院へ受診して下さる方もいますが、不安から「痔なのかな?」と自己判断し、そのまま病院へ行くのが遠退いてしまう方もおられます。
しかし、出血する原因は痔だけではなく、重大な病気が潜んでいる場合があります。
早く治療していれば完治できたはずが・・・といった事例がないとは言えません。
血便が出た際は、血便の原因を見つけて、早期治療することが大切になります。
決して自己判断せずに、当院へご相談ください。