当院では、
2. 鼻からの胃カメラ
を選択していただき、患者様に苦しくなく胃カメラを受けていただきます。
簡単に説明させていただくと、
- 1.麻酔で眠っている間にできる無痛の胃カメラ
-
静脈麻酔を行い、眠っている間に検査が終了します。
とにかく楽に検査を受けたい方にお勧めです。静脈麻酔を使用しますので、検査終了後クリニックで少し休んでから帰っていただきます。 また、車などの運転はできません。 - 2.鼻からの胃カメラ
-
鼻から麻酔を行い、オエッがなく、検査が可能です。
鼻の違和感があります。 静脈麻酔を行いませんので、検査終了後すぐに帰ることが可能です。
胃カメラ検査 よくあるご質問 Q&A
- Q1. どんな症状の時に胃カメラを受けたらいいのでしょうか?
- A1. 特に症状がなくても、年に1度の定期的な胃カメラをお勧め致しますが、特に胃の痛みやもたれ、胸やけなどの症状がある場合は早めの検査をお勧めします。
当院では、FUJIFILM の内視鏡システム
LASEREO(レザリオ)を導入しています。
- Q2. 胃カメラを受けるとどんな病気がわかるの?
- A2. 胃カメラでは、食道・胃・十二指腸(一部)を観察します。 各臓器のポリープ、癌、腫瘍といった病変を診断できます。その他、胃炎の状態やピロリ菌感染の有無も判断いたします。
- Q3. 胃カメラは痛くてつらいと聞きますが・・
- A3. 確かに胃カメラはしんどい検査のひとつと思いますので、当クリニックでは、
1. 麻酔下での胃カメラ
2. 経鼻 胃カメラ
にて、楽に検査を受けていただけます。
- Q4. 麻酔下の胃カメラと鼻からの胃カメラのメリット・デメリットは?
- A4.
種類 メリット デメリット 麻酔下の口からの胃カメラ 麻酔で眠っているので、
気づけば検査は終わっています。検査後、麻酔が和らぐまで
しばらく休んでいただきます。鼻からの胃カメラ すぐに車の運転が可能です。 鼻が狭い方は、出血したり
挿入できないこともあります。
- Q5. 検査にはどのくらいの時間がかかりますか?
- A5. 検査自体は大体5~10分程度です。
鎮静剤を投与した場合、検査終了後30~60分程休んでいただきます。
- Q6. 検査の日はどんな格好で行けば良いでしょうか?
- A6. 普段着で受けていただけますが、検査中お腹がふくらみますのでボディスーツのようなお腹を締めつけるようなものは避けてください。
- Q7. 検査結果はいつわかりますか?
- A7. その日のうちにモニターを見ながら結果説明をします。
検査中に組織を採取した場合は、外部に検査を依頼するので10日~14日後に詳しい説明をします。
- Q8. 検査の後は、どのくらいで食事ができますか?
- A8. のどに麻酔がかかっているので、1時間程は飲食、たばこを控えてください。
当日はできるだけ消化の良いものを食べてください。
京都市で胃カメラ検査を受けるなら
しばじクリニック
〒601-8452
京都府京都市南区唐橋堂ノ前町23-1
洛南スクエアビル2階
胃カメラ検査に関するお問い合わせ・ご予約は
TEL: 075-661-3400