胃もたれ
胃もたれとは
胃もたれとは、食べたものが消化されずに、胃の中に残っているように感じる症状です。
胃の圧迫感、膨満感、胃につかえている感じ、胃がムカムカする、胃が重たい、みぞおちが苦しいなど胃もたれの感じ方は人によって異なります。
胃もたれの原因
胃もたれが起こる原因は、以下の3つが挙げられます。
- 加齢
加齢によって胃の働きが低下すると、食べ物の消化にかかる時間が増えてしまいます。
そのため、食べ物が胃の中に長くとどまることから胃もたれが起きやすくなります。 - ストレス
ストレスによって自律神経のバランスが乱れると、胃の働き低下し、胃もたれが起きやすくなります。 - 食べ過ぎ、飲み過ぎ
食べ過ぎや飲み過ぎは、胃に負担も大きくなり胃もたれが起きやすくなります。
胃もたれに関連する疾患
胃もたれに関連する疾患は以下の通りです。
機能性ディスペプシア
機能性ディスペプシアは、胃炎や胃潰瘍の病気がないのにも関わらず、胃もたれ、胃の痛み、膨満感などの不快な症状が起こる病気です。
胃がん
胃の粘膜の細胞が、何らかの原因でがん細胞に変化する疾患です。
吐き気
吐き気とは
吐き気とは、嘔吐の前の気持ち悪い状態のことを言います。
吐き気を感じた際に、自然に収まる吐き気もあれば、医療機関ですぐに診察が必要な吐き気などもあり症状の程度は様々です。
吐き気の原因
食べ過ぎ、飲み過ぎ、ストレス、食中毒、妊娠、乗り物酔い、薬の副作用などが、吐気の原因として考えられます。
また、胃潰瘍、急性胃炎、胃がんなどの消化器疾患や肝炎、膵炎などの疾患が原因であることがあります。
吐き気に関連する疾患
吐き気に関連する疾患は以下の通りです。
逆流性食道炎
逆流性食道炎は胃液や胃で消化される途中の食物が、胃から食道に逆流した結果、食道が炎症を起こし、胸やけや胸痛などさまざまな症状が生じる病気です。
機能性ディスペプシア
機能性ディスペプシアは、胃炎や胃潰瘍の病気がないのにも関わらず、胃もたれ、胃の痛み、膨満感などの不快な症状が起こる病気です。
胃潰瘍
胃潰瘍は胃の粘膜や胃壁がただれてしまう症状のことです。
粘膜が少なくなったり、胃酸の量が多くなり過ぎると胃粘膜が消化されただれてしまいます。
十二指腸潰瘍
十二指腸潰瘍は、分泌した胃液の消化作用により十二指腸がただれてしまう症状のことです。
胃がん
胃の粘膜の細胞が、何らかの原因でがん細胞に変化する疾患です。
食欲不振
食欲不振とは
食欲不振とは、食べたいのにも関わらず、食欲が沸かない状態のことです。
多くの方が経験する症状ではありますが、病気のサインでもあるため、注意しましょう。
食欲不振の原因
食欲不振の原因として多いのが、消化器系の不調や病気です。
また、精神的なストレスなどにより、食欲不振になることもあります。
食欲不振に関連する疾患
食欲不振に関連する疾患は以下の通りです。
胃がん
胃の粘膜の細胞が、何らかの原因でがん細胞に変化する疾患です。
体重減少
体重減少とは
体重減少とはダイエットなどをして体重を減らそうとしないのにも関わらず、体重が減少していくことです。
普段と変わらない生活をしていて、以前より服やベルトがゆるくなったと感じた場合は、体重減少かもしれません。
体重減少の原因
体重減少の原因として考えられるのが、消化不良、吸収不良、栄養不足、エネルギー消費の増大などです。
ダイエットをしていないのに、体重が減少している場合は何らかの病気の可能性もありますので、一度受診するようにしてください。
体重減少に関連する疾患
体重減少に関連する疾患は以下の通りです。
胃がん
胃の粘膜の細胞が、何らかの原因でがん細胞に変化する疾患です。
大腸がん
大腸がんは、大腸(結腸・直腸)に発生するがんになります。
良性のポリープが大きくなる過程でがんになる場合と、粘膜の正常な細胞ががん細胞に変化してがんになる場合があります。
クローン病
クローン病は、口腔から肛門に至るまで、消化管の様々な部位に非連続性の炎症を引き起こす病気です。
膨満感
膨満感とは
膨満感とは、お腹が張り圧迫感がある状態のことです。
食事を摂る際に、空気も一緒に多く飲み込んでしまうと膨満感を起こしてしまいます。
膨満感の原因
膨満感は、食べ過ぎや飲み過ぎ、腸内でガスが異常発生することなどが原因でなります。
ストレスがかかると空気を多量に飲み込んでしまうと、膨満感の原因になります。
膨満感に関する疾患
膨満感に関連する疾患は以下の通りです。
機能性ディスペプシア
機能性ディスペプシアは、胃炎や胃潰瘍の病気がないのにも関わらず、胃もたれ、胃の痛み、膨満感などの不快な症状が起こる病気です。
過敏性腸症候群
過敏性腸症候群は、大腸カメラなどで特に異常は認めないもののおなかの痛みや張りなどの不快感、便秘や下痢などの便通異常が続く病気です。